![]() ガラスのバーガラスぽく透けた、次のバーを作ります。 おおまかな手順は次の通りです。
バーの大きさが変わったり、色違いのバーを作ろうとすると、いろいろな設定値を変えなくてはならず、あれこれ試してみても、結局うまくいかないことが多いのではないでしょうか。そこで、角丸のバーであれば似たような結果が得られるよう、設定値を決める時の基準も書きました。また、文末には色を決めるヒント「色を決める」もあります。
次の設定で新規に画像を開きます。
バーが透明であることがわかるように、まず、背景模様を描いておきます。ここではPhotoshop備え付けのパターンを利用しますが、もちろん好みの画像を使っても構いませんし、背景模様そのものが不要なら、なくても構いません。 1) 新規レイヤー[レイヤー1]を作成します。 2) メニューバー[編集]→[塗りつぶし]を選び、ライブラリ[パターン]に入っているパターン[タイル-滑らかに]で塗りつぶします。パターンライブラリを置き換える方法は、「パターンポップアップパレットに表示するライブラリを置き換える」を参照してください。
1) 新規レイヤー[レイヤー2]を作成します。 2) 描画色を#00b600(緑色)に設定します。今後はこの色を基準にしながら、他の色を決めていきます。 3) 角丸長方形ツール 4) 両端がきれいな半円になったシェイプを描きます。シェイプが描かれると、#00b600の色で塗りつぶされます。また、レイヤー名が[レイヤー2]から[シェイプ1]になります。 5) メニューバー[レイヤー]→[ラスタライズ]→[シェイプ]を実行し、[シェイプ1]をラスタライズします<注1>。この結果、[シェイプ1]はシェイプレイヤーから一般のレイヤーに変換され、フィルタの適用などの編集が可能になります。 6) [シェイプ1]を複製して、[シェイプ1のコピー]を作成します。[シェイプ1のコピー]を[背景]のすぐ上に移動したあと、目のアイコンを押して非表示にします。今後、[シェイプ1のコピー]は、選択範囲を表示するためにのみ使用します。ずっと非表示のままです。 基礎を整える作業はこれで終わりです。では、バーを3Dにしましょう。
1) [シェイプ1]を選択します。 バーを立体的に見せるために、[ベベルとエンボス]と[グラデーションオーバーレイ]の2つのレイヤースタイルを追加します(デフォルトと異なる個所のみ記述。画像参照)。 【ベベルとエンボス】
【グラデーションオーバーレイ】
レイヤースタイル適用後、こんなふうになります。・・・とはいっても、全体的に変化を抑えた設定なので、編集結果にほとんど変化は見られません。ガラスのような繊細なものの質感を出そうとする時の設定値って、こうしたものなのかもしれません(余談)。 2) [シェイプ1]の不透明度を90%に変更します。背景模様が少し透けて見えます。
1) 新規レイヤー[レイヤー2]を作成します。 2) Ctrlキーを押しながら[シェイプ1のコピー]をクリックして、選択範囲を表示します。 3) メニューバー[編集]→[境界線を描く]を選び、次のように設定します。
4) メニューバー[フィルタ]→[ぼかし]→[ぼかし(ガウス)]を選び、[半径]を3.0 pixelで適用します。 5) Ctrl+dを押して選択を解除します。 6) [レイヤー2]の不透明度を90%に変更します。
1) 新規レイヤー[レイヤー3]を作成します。 2) Ctrlキーを押しながら[シェイプ1のコピー]をクリックして、選択範囲を表示します。 3) メニューバー[選択範囲]→[境界をぼかす]を選び、[半径]を15 pixelで適用します。この値は、3.で描いた角丸長方形ツールの[半径]の半分か、それより少し大きい値が目安です。 4) いずれかの選択ツールを選んだら、↓キーを何度か押して、選択範囲の上辺が[シェイプ1]の真ん中あたりに来るまで、選択範囲を下げます。 5) 描画色を#00b600([シェイプ1]と同じ色)に設定したら、Alt+Backspaceを押して塗りつぶします。 6) Ctrl+dを押して選択を解除します。描画モードを[覆い焼きカラー]に、また、不透明度を90%に変更します。 7) よく見ると、バーのすぐ下に、[レイヤー3]の緑色のもやもやがはみ出しています。[レイヤー3]が選択されていることを確認したら、次の手順でこれを消します。
8) Ctrl+dを押して選択を解除します。
1) 新規レイヤー[レイヤー4]を作成します。 2) Ctrlキーを押しながら[シェイプ1のコピー]をクリックして、選択範囲を表示します。 3) メニューバー[選択範囲]→[選択範囲を変形]を選んだら、次のように変形します。
4) 描画色を#ffffff(白)に設定したら、グラデーションツール
5) Ctrl+dを押して選択を解除します。 6) 移動ツールを選びます。↓キーを1回だけ押して(つまり、光沢を下方向に1ピクセル分移動して)、バー本体をほんの少し出現させます。 7) [レイヤー4]の不透明度を90%に変更します。
バーの色が透けて落ちた、クリアな影を作りましょう。 1) 新規レイヤー[レイヤー5]を作成します。 2) [レイヤー5]を[レイヤー1](2.でパターンで塗りつぶしたレイヤー)のすぐ上に移します。 3) Ctrlキーを押しながら[シェイプ1のコピー]をクリックして、選択範囲を表示します。 4) メニューバー[選択範囲]→[境界をぼかす]を選び、[半径]を10 pixelで適用します。 5) 描画色を#00ce00([シェイプ1]より少し明るい色)に設定したら、Alt+Backspaceを押して塗りつぶします。 6) Ctrl+dを押して選択を解除します。 7) [レイヤー5]の不透明度を60%に変更します。 8) 移動ツールを選びます。影として適当な位置まで、Shiftキーを押しながら下に向かってずらします(Shiftキーを押すことで、垂直方向に移動することができます)。 9) バーの裏に影の一部が残っています。[レイヤー5]が選択されていることを確認したら、次の手順でこの影を消します。
10) Ctrl+dを押して選択を解除します。ページ冒頭のガラスのバーのできあがり。 レイヤーパレットは最終的に次のようになりました。 【ぜひご覧ください】 「色違いのガラスのバー」では、同じような手順で作った色違いのバーをご紹介しています。また、「ガラスのバーに文字を彫る」では、大きく作ったガラスのバーに、文字を彫り込む方法をお話ししています。
このページの作例では、白を除き、全部で5つの色を使っています。上の画像は、バーの基本形である[シェイプ1]の色を表示したカラーピッカーです。この色を基準に、他の色の位置関係も示しています。ご覧のように、どの色も基準の色と同じ垂直線上にあります。つまり、R値(赤)とB値(青)は0のまま、G値(緑)だけ変えているわけです。 このように、同じ色の明暗を使えば、色の決定が簡単だし、無難です。特に、色違いのバーをいくつか作りたい時には、ある程度の基準があった方がいいと思います。 しかし、最初に選んだ色によっては、この方法があてはまらないかもしれません。何より、意外な色の組み合わせからおもしろい効果が生まれることもよくありますから、この方法にとらわれずに、いろいろ実験してみてください。 最終更新:2007年7月24日 ![]() |