![]() ペンツールで破線・点線を描く 以前、「点線・破線を描く」の題で、パスとブラシツールで点線や破線を描く方法についてお話ししました。今回はペンツールを使って破線を描きます。パネルで少々設定するだけで、ブラシツールよりずっと簡単に描くことができます。後半では線のカスタマイズ方法についてお話しします。
次の設定で新規に画像を開きます。
1) ペンツール
この結果、オプションバーは次のようになりました。 さらにオプションバーで設定を続けます。
2) ペンツールでドキュメントの左端近くをクリックします。 3) Shiftキーを押しながら、ドキュメントの右端近くをクリックします。パスが水平に引かれ、その直下に青い破線が描かれます。今、Shiftキーを押しながらクリックしましたが、こうすることでパスを水平に引くことができます。 できあがり。移動ツール
上記では特に設定をせず、デフォルトのままの破線を描きましたが、線の外観を細かくカスタマイズすることも可能です。[線オプション]パネルでもおおまかに設定できますが、パネル下部の[詳細オプション...]ボタンで開く[線]パネルの方が項目が多く、表示も見やすいので、こちらを利用することにします。[詳細オプション...]ボタンの位置は、上記「2. 破線を描く」のオプションバーの画像を参照してください。 次の画像は破線の[線]パネルで、デフォルトの設定値が表示されています。設定が終わったら、[OK]ボタンを押して編集結果を確定させます。それでは、各項目について見ていきましょう。 [整列]では、パスのどちら側に破線を描くかを設定します。 [線端]では線の両端の形を指定します。[先端](デフォルト)、[円]、[四角形]の3種類の中から選びます。破線の左端とパスの左端をよく見ると、[先端]では両者は一致していますが、[円]と[四角形]では破線の端が少し飛び出しています。このように、[円]と[四角形]では線が長めに描かれるため、その分、線の間隔は狭くなります。 [角]はパスが方向を変えた時、角をどのように表現するかを設定します。一文字の直線の破線には無関係の項目です。 一番下の項目では、線の長さ[ダッシュ]と、線の間隔[間隔]を設定します。デフォルトはそれぞれ4、2のひと組で、合計3組まで設定できます([ダッシュ]も[間隔]も実際の長さではありません。詳しくは下の囲みをご覧ください)。次の画像の[ダッシュ]と[間隔]の例では、長い線と短い線が交互に描かれます。最近ではなじみが薄いかもしれませんが、折り紙の折り方で山折りを表す破線ですね。
さて、これまでずっと破線について見てきましたが、点線についても触れたいと思います。次の画像は点線の[線]パネルで、デフォルトの設定値が表示されています。 点線の設定も破線とほとんど変わりません。異なる点を2つ挙げます。
次の画像は[線端]を[円]と[四角形]に設定した例です。
ペンツールに上述のような機能があったことを、つい最近、知りました。どうやらPhotoshop CS6で追加されたようですが、私はCS4からいきなりCCに飛んだので、確かなことはわかりません。以前、ブラシツールで点線や破線を描く方法を書きましたが、当時、すでにCC版を使っていながら、ペンツールを使った手軽な方法に気づかなかったのは、不勉強の至りであります。 最終更新:2015年7月7日 ![]() |