トップページちうとりある

Photoshop 7.0 ちうとりある

金ぴか文字
Photoshop CS4版


Photoshopの錬金術で、テキストを金ぴかに変えましょう。

金ぴか文字

おおまかな手順は次の通りです。

  1. テキストを入力して土台を作る
  2. 文字の中心の光沢を描く
  3. 文字に3D効果を加える
  4. 文字を金ぴかにする
  5. 影を付ける

このページが目指す金ぴか効果は、各部分の太さに大きな差のない、中太のフォントが適しています。特定のフォントを使っていることから、フィルタなどの値もこのフォントをもとにしています。フォントや文字サイズを変えて編集する場合は、各段階の作例画像にできるだけ近づくように設定値を調整してください。

最初から小さな文字サイズで作るよりも、大きく描いておいて最後に縮小した方が、金ぴか効果がきれいに保たれます。

1. 新規に画像を開く

次の設定で新規に画像を開きます。

  • 幅:400 pixel
  • 高さ:200 pixel
  • 解像度:72 pixel/inch
  • カラーモード:RGBカラー
  • カンバスカラー:白
2. 下敷きを作る

光沢や色がわかりやすいように、薄く色をつけた下敷きを敷いておきます。

新規レイヤーを作成します。この結果、[レイヤー1]ができます。描画色を#eeeeee(初期設定のスウォッチの[10%グレー]。「色を選ぶ」参照)に設定したら、Alt+Backspaceキーを押して塗りつぶします。

3. テキストを入力する

Windowsに標準で入っているMS明朝でも代用できますが、どこか楽しげな雰囲気の、Cheboyganというフォントを使うことにします。Cheboyganは次のサイトなどで無償で配布されています。どちらのサイトにも、フォントのインストール方法の説明があります。

  • urbanfonts.com: http://www.urbanfonts.com/
  • dafont.com: http://www.dafont.com/

では、書式を設定しましょう。横書き文字ツール横書き文字ツールを選びます。オプションバーの[文字パネルと段落パネルの切り替え]ボタン文字パネルと段落パネルの切り替えボタンを押して文字パネルを開き、次のように書式を設定します。

  • フォントファミリー:Cheboygan
  • 文字サイズ:130 pt
  • カラー:#000000(黒)
  • Tの並びの左端のボタンを押して太字に

他のフォントを使う場合も、下の画像の文字と
同じくらいの大きさになるように設定してください。

文字パネル

テキストを入力します。ここではgoldにしました。入力が終わると、入力した文字列の名前のテキストレイヤーが自動的に生成されます。

テキストを入力

Ctrlキーを押しながら、テキストレイヤー[gold]のサムネール(レイヤーパネルのレイヤー名の左隣にあるTの文字)をクリックして、テキストの形の選択範囲を作ります。続いて、目のアイコン目のアイコンを押して[gold]を非表示にします。画像にはキストの形をした選択範囲だけが見えています。

4. 土台の文字を作る

新規レイヤーを作成します。この結果、[レイヤー2]ができます。

描画色を#707070(濃い灰色。初期設定のスウォッチの[70%グレー])に設定したら、Alt+Backspaceキーを押して選択範囲を塗りつぶします。

灰色になったテキスト

アプリケーションメニュー[編集]→[境界線を描く...]を選びます。次のように設定して、[OK]ボタンを押します。

  • 幅:1 px
  • カラー:#313131(暗い灰色。初期設定のスウォッチの[90%グレー])
  • 位置:内側

「境界線」ダイアログボックス

テキストを縁取る細くて目立たない線ですが、つやや色を付けた時、この線があることによって文字の輪郭がはっきりします。

5. 文字の中心の光沢を描く

文字の中心に光沢を描きましょう。新規レイヤーを作成します。この結果、[レイヤー3]ができます。

テキストの選択範囲が表示されていることを確認したら、アプリケーションメニュー[選択範囲]→[選択範囲を変更]→[縮小...]を選び、[縮小量]を6 pixelに設定して[OK]ボタンを押します。

「選択範囲を縮小」ダイアログボックス

メモ - 選択範囲の縮小量

選択範囲を縮小しようとして、「ピクセルが選択されていません」というメッセージが表示されたら、入力した縮小量が大きすぎる可能性があります。値を小さくして、もう一度、縮小を実行してみませう。

狭まった選択範囲

選択範囲が狭まって、文字の太い部分の内側に少し残るだけになりました。

描画色を#ffffff(白)に設定したら、Alt+Backspaceキーを押して選択範囲を塗りつぶします。Ctrl+dキーを押して選択を解除します。

白塗りになった文字の中央部分

アプリケーションメニュー[フィルタ]→[ぼかし]→[ぼかし(ガウス)]を選び、[半径]を1.5pixelに設定して[OK]ボタンを押します。

「ぼかし(ガウス)」ダイアログボックス

[レイヤー3]の不透明度を80%に変更します。

不透明度を80%に

画像は次のようになりました。

文字中央の光沢

6. 文字を3Dにする

1) フィルタ「照明効果」で使う材料を作る

フィルタ「照明効果」で文字を3Dにしますが、まず、そのために不可欠な材料を作っておきます。

Ctrlキーを押しながらテキストレイヤー[gold]のサムネールをクリックして、テキストの選択範囲を作ります。チャンネルパネルを開き、パネル下部の[選択範囲をチャンネルとして保存]ボタン選択範囲をチャンネルとして保存ボタンを押して、選択範囲を保存します。この結果、[アルファチャンネル1]ができます。

アルファチャンネルが追加されたチャンネルパネル

[アルファチャンネル1]を選択します。突然、ドキュメントがカラー画像から白黒に変わりますが、正常です。ご心配なく。

アルファチャンネルの選択範囲を白で塗りつぶす

選択範囲を表示したまま、ぼかしのフィルタを次の順番と[半径]で合計5回実行します。コマンドは、アプリケーションメニュー[フィルタ]→[ぼかし]→[ぼかし(ガウス)]です。

  • 1回目:3
  • 2回目:2
  • 3回目:1
  • 4回目:0.8
  • 5回目:0.5

Ctrl+dキーを押して選択を解除します。画像はこんなふうになりました。

ぼかしのフィルタを5回かけたアルファチャンネル

2) フィルタ「照明効果」でテキストを3Dに

レイヤーパネルに戻り、灰色の文字のレイヤー[レイヤー2]を選択します。アプリケーションメニュー[フィルタ]→[描画]→[照明効果...]を選び、次のように設定して[OK]ボタンを押します(デフォルトと異なる個所のみ。詳細は画像参照)。

  • 光源タイプ:単一指向性
  • 光沢:50
  • 質感:40
  • テクスチャチャンネル:アルファチャンネル1 ← 忘れるべからーず
  • プレビューウインドウ:ハンドルをドラッグして、光源の角度と距離を調整。角度は画像と同じ方角に。距離についてはハンドルの長さよりも、プレビューの色合いが画像と同じになるように調整。フォントが違うとハンドルの長さも変わってきます。

「照明効果」ダイアログボックス

画像はこんなふうになりました。鈍い光のぱっとしない3Dテキストですが、次の段階に進んで一躍ゴールドに変えましょう。

3Dになったテキスト

7. 金ぴかテキストにする

これから2種類の色調補正コマンドを使って、色の調整を行います。最初は「トーンカーブ」で光沢を滑らかにし、次に「色相・彩度」で着色します。

1) トーンカーブコマンドで補正する

[レイヤー2]が選択されていることを確認したら、レイヤーパネル下部の[塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成]ボタン「塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成」ボタンを押し、メニューから[トーンカーブ...]を選びます。トーンカーブのパネルが開きます(色調補正パネルの一部)。

パネル下部の[クリッピングマスクを作成]ボタンを押したら(下の画像・水色の矢印の先。コマンドが使用するレイヤーを[レイヤー2]に限定するため)、グラフを斜めに横切る直線をクリックしてポイントを2つ作り、次の画像と同じ曲線にします。

トーンカーブのパネル

画像は次のようになりました。

色調補正「トーンカーブ」で補正した文字

2) 色相・彩度コマンドで補正する

次に、パネル右上隅の三角ボタン(トーンカーブの画像・ピンクの矢印の先)を押してパネルメニューを開き、[色相・彩度]を選びます。[新規レイヤー]ダイアログボックスが開きます。

ダイアログボックスの、[下のレイヤーを使用してクリッピングマスクを作成]にチェックを入れたら(下の画像・緑の円。トーンカーブと同じく、コマンドが使用するレイヤーを[レイヤー2]に限定するため)、[OK]ボタンを押します。トーンカーブのパネルが色相・彩度のパネルに変わります。

「新規レイヤー」ダイアログボックス(色相・彩度の補正)

[色相・彩度]のパネルでは次のように設定します。

  • 最初に[色彩の統一]にチェックを入れます。
  • 色相:53
  • 彩度:100

色相・彩度のパネル

ひとくちに金色といっても、淡い黄色から赤味を帯びた色までさまざまです。[色相]のスライダーを動かして、好みの色を見つけてください。

色の補正はこれで終わりです。鉛色だったテキストが、ありがたい色つやに変わりました。

色調補正「色相・彩度」で補正した文字

色調補正パネルのタイトルバー(下の画像・ピンクの矢印の先)をマウス右ボタンでクリックし、メニューから[タググループを閉じる]を選ぶと、色調補正パネルのグループが閉じます。

色調補正パネルを閉じる

8. 影を付ける

文字の後ろに影を加えましょう。

[レイヤー2]を選択します。レイヤーパネル下部の[レイヤースタイルを追加]ボタン「レイヤースタイルを追加」ボタンを押し、メニューから[ドロップシャドウ...]を選んで、次の設定で影を描きます(デフォルトと異なる個所のみ。詳細は画像参照)。

  • 色:#000000(黒)
  • 不透明度:40%
  • 距離:7px
  • サイズ:7px

「ドロップシャドウ」ダイアログボックス

冒頭の金ぴか文字のできあがり。レイヤーパネルはこのようになりました。

完成画像のレイヤーパネル

メモ - 異なるフォントで金ぴかを目指す

Cheboyganくらいの太さのフォントで文字サイズが多少異なる場合、次がポイントになります。

  • 文字中央の光沢を作るための選択範囲の縮小量。太い文字はやや多めに。
  • 文字中央の光沢[レイヤー3]のぼかしの[半径]。太い文字ほど大きく。
  • 極端に太い部分のある文字はトーンカーブを調整
  • 全体の様子を見ながら、文字中央の光沢[レイヤー3]の不透明度を調整

アルファチャンネルのぼかしとフィルタ「照明効果」は、基本的に同じ設定でいいでしょう。

ただ、文字サイズが極端に異なる場合は、これらの設定も見直す必要があります。難しいのはアルファチャンネルのぼかしの量で、フィルタ「照明効果」を実行するまで、それが適量だったかどうか判断できません。文字サイズが大きい場合は、5回ともぼかしの量を増やしてみてください。


作例

お代官さまも同じ穴のムジナで。ほっほっ。

ぬしもワルのよう

カスタムシェイプも金ぴかに。[オーナメント(葉)1]です。このシェイプも悪代官も、本文と同じ設定で作って完成後に縮小したものです。

カスタムシェイプ「オーナメント(葉)1」

最終更新:2011年2月14日

トップページちうとりある