![]() 古い写真 手持ちの写真に変色や傷を加えて、100年前に撮ったような写真に変えましょう。次のカラーの風景写真を使って話を進めます。 こんなふうに、蔵の奥から引っ張り出してきたみたいな古い写真に変えます。
1) アプリケーションメニュー[ファイル]→[開く...]を選び、写真の画像を開きます。上述の風景写真はJPEG形式です。GIF形式の画像の場合は、ファイルを開いたら、同メニュー[イメージ]→[モード]→[RGBカラー]を実行し、RGBモードに変換します。 2) レイヤーパネルの[背景]レイヤー右端にあるカギのアイコンをクリックして(次の画像・ピンクの円)、通常のレイヤーに変換します。 この結果、[背景]は[レイヤー0]になります。どんなレイヤーかわかるように、[レイヤー0]のレイヤー名をダブルクリックして[photo]に変更します。
昔の写真といえば白い縁。画像にこの白フチを追加して下色をつけます。使用している風景写真のサイズは幅600ピクセル、高さ398ピクセルです。この大きさなら、1辺20ピクセルほどの縁がよさそうです。 1) アプリケーションメニュー[イメージ]→[カンバスサイズ...]を選び、幅、高さともに40ピクセルずつ増やして[OK]ボタンを押します。ここでは幅640ピクセル、高さ438ピクセルにします。 この結果、写真の周りに透明な余白ができます。 2) レイヤーパネル下部にある[新規レイヤーを作成]ボタン 描画色を#ffffff(白)に設定します(次の画像・ピンクの四角)。 Option+Deleteキーを押して、[background]を描画色で塗りつぶします。次の画像は白塗りをわかりやすくするために線で囲んであります。 3) もう一つ新規レイヤーを作成し、レイヤー名を[margin]に変えます。このレイヤーは変色した白フチになります。描画色を#d0c6bb(ベージュ色)に設定し、[margin]を塗りつぶします。 レイヤーパネルはこんなふうになりました。
大切に保管していた写真も長い年月の間に色が変わったり、傷がついたりします。こうした変化をレイヤーで表現して、古い写真に作り変えましょう。 1) 写真をぼかす 最近のデジタルカメラは解像度が高く、そのままでは被写体が鮮明すぎるので、少しぼかしておきます。写真のレイヤー[photo]を選択します。Commandキーを押しながらこのレイヤーのサムネールをクリックして(次の画像・ピンクの四角)、写真の選択範囲を作ります。 アプリケーションメニュー[フィルター]→[ぼかし]→[ぼかし(ガウス)...]を選び、[半径]を0.3pixelに設定して[OK]ボタンを押します。 Command+dキーを押して選択を解除します。 今、選択範囲を作ってから「ぼかし」フィルターを実行しましたが、これは、ぼかしを写真の外側に出さないようにするためです。ぼかしが写真の外側ににじみ出ると、写真と白フチとの境界があいまいになり、すっきりした仕上がりになりません。 2) 茶色く変色させる レイヤー[photo]が選択されていることを確認します。レイヤーパネル下部にある[塗りつぶしまたは調整レイヤーを新規作成]ボタン
画像全体がセピア色に変わり、一気に古めかしくなりました。 3) 色むらをつける 写真に色むらをつけます。新規レイヤーを作成し、レイヤー名を[cloud]に変更します。[cloud]が調整レイヤー[色相・彩度1]のすぐ上にあることを確認します。 [cloud]を選択した状態で、Commandキーを押しながら[photo]のサムネールをクリックして、写真の選択範囲を作ります。 dキーを押して描画色を#000000(黒)、背景色を#ffffff(白)に設定したら、アプリケーションメニュー[フィルター]→[描画]→[雲模様1]を実行してもやもやを描きます。 Command+dキーを押して選択を解除します。[cloud]の描画モードを[ソフトライト]に(次の画像・ピンクの四角)、不透明度を70%に変更します(同・青い四角)。 写真にほのかな色むらができて、次のようになりました。 4) しずくでよごす 水滴よごれも小道具に加えます。ここでは、透明部分がほとんどの次のGIF画像を利用します。コーヒーのしずくを元に作りました。 次の手順で水滴のGIF画像のレイヤーを写真のドキュメントにコピーします。
写真のドキュメントを開くと、[cloud]の上に[レイヤー1]がコピーされています。[レイヤー1]の名前を[stain]に変え、描画モードを[ソフトライト]に、不透明度を30%に変更します。 画像はこんなふうになりました。あるかないかわからないくらい薄いですが、空にいくつか水滴の跡が見えています。もっとばっちくしたいなら、不透明度を上げるか、描画モードを[ハードライト]に変えます。 5) 引っかく 写真をいじめる作業はまだまだ続きます。今度は引っかき傷をつけます。ここでは次の白黒のJPEG画像を利用します。 このファイルを開きます。レイヤーパネルの[背景]右端にあるカギのアイコンをクリックして通常のレイヤーに変換し、写真のドキュメントにコピーします。 写真のドキュメントを開くと、[stain]の上に白黒のレイヤーがコピーされています。このレイヤーの名前を[scratch]に変え、描画モードを[スクリーン]に、不透明度を40%に変更します。画像は次のようになりました。 そして、レイヤーパネルは次のようになりました。 6) 角をすり減らす 写真の角をすり減らします。[scratch]が選択されていることを確認します。多角形選択ツール 多角形選択ツールで写真の角の周りをクリックしながら、角をほんの少〜し選択します。次の画像は左上の角を選択した様子です。 連続して、残り3つの角も同じように選択します。 4つの角をすべて選択したら、Deleteキーを押して選択内容を消去します。見た目には変化ありませんが、[scratch]の角が欠けた状態になったはずです。選択範囲はそのままで、次はレイヤー[stain]を選び、同じようにDeleteキーを押して消去します。以下、[margin]まで、同じ選択範囲を使って選択内容を消去します。[margin]が終わったら、Command+dキーを押して選択を解除します。いちばん下の[background]は背景用なので手をつけません。 7) 紙の端っこを変色させる 白フチの端を変色させます。古い写真にするための最後の作業です。新規レイヤーを作成し、レイヤー名を[border]に変更します。[border]がレイヤー[margin]のすぐ上にあることを確認します。 [border]を選択した状態で、Commandキーを押しながら[margin]のサムネールをクリックして、[margin]の選択範囲を作ります。 アプリケーションメニュー[編集]→[境界線を描く...]を選び、次のように設定して[OK]ボタンを押します。
Command+dキーを押して選択を解除します。レイヤー[border]の不透明度を50%に設定します。できあがり。 最終的に、レイヤーパネルは次のようになりました。
[セピア色を変化させる] 写真をセピア色に変えた時の色相・彩度パネルの設定値は、このパネルの[プリセット]を[セピア]にした時の値に、少し手を加えたものです。本物の古い写真を見ると、同じセピア色系でも黄味がかったもの、茶色ぽいものなど様々です。色相・彩度の調整レイヤー左端のアイコン [室内の写真の工夫] フラッシュの性能によるものか、室内で撮った古い写真ではしばしばハレーションが起きていて、それがまた古めかしい雰囲気を醸し出しています。次の手順はハレーションを表現する一例です。
次の画像では、柱に落ちた光の周りにハレーションを加えてあります。 ハレーションのレイヤーを入れた覚えがないのに、ぼんやりと白いモノが写っていたら・・・。う〜ん、Photoshopで解決できることではないような。 最終更新:2015年3月18日 ![]() |