![]() 日本の銘木〜けやき、すぎ、まつの板を作るけやきの板の作り方を中心にお話しします。すぎとまつは、けやきの設定を少しずつ変えて作ります。
おおまかな手順は次の通りです。
見本の画像はどれも半分に縮小してあります。
次の設定で新規に画像を開きます。必要に応じて縮小できるよう、大きく作っておきます。
1) 新規レイヤー[レイヤー1]を作成します。 2) グラデーションツール
カンバスの上端から下端まで、Shiftキーを押しながら垂直方向にグラデーションを描きます。
1) 新規レイヤー[レイヤー2]を作成します。 2) 描画色を#935558に設定したら、ブラシツール まず、マスター直径を25pxに設定して(左下の画像・ピンク色の四角)、縦の線を2本、間をあけて引きます。次に、マスター直径を15pxに変えて、空いた所に適当に線を引きます。きれいに引く必要はありません。右下の画像のような、ふぞろいな(不細工な?)線で十分です。 3) メニューバー[フィルタ]→[変形]→[シアー]を選び、次のように設定します。
1) [レイヤー1]を[レイヤー2]にリンクします。 メニューバー[レイヤー]→[リンク部分を結合]を選びます。この結果、2つのレイヤーがまとまって[レイヤー2]になります。 2) メニューバー[フィルタ]→[ノイズ]→[ノイズを加える]を選び、次のように設定します。
3) メニューバー[フィルタ]→[ぼかし]→[ぼかし(移動)]を選び、次のように設定します。
4) メニューバー[フィルタ]→[ぼかし]→[ぼかし(ガウス)]を選び、[半径]を0.6に設定します。
1) メニューバー[編集]→[変形]→[拡大・縮小]を選び、オプションバーの[H]を50%に設定してEnterキーを押します。さらにもう一回Enterキーを押して、変形を確定します。 2) メニューバー[イメージ]→[トリミング]を選びます。[トリミング対象カラー]を[左上のピクセルカラー]に設定して、上下の余白を取り除きます。けやきの板ができました。 この板から看板を作ってみました。ぜひご覧ください。
すぎ、まつの板の作り方は、上述のけやきとほぼ同じです。異なる点は次の通りです。
最終更新:2007年7月17日 ![]() |