![]() きりん模様きりんの模様を描いてみましょう。 おおまかな手順は次の通りです。
大きな画像なので、見本はどれも元の画像の一部です。
次の設定で新規に画像を開きます。背景やテキストなどに利用できるよう、大きく作ります。
1) チャンネルパレットを開き、新規チャンネル[アルファチャンネル1]を作成します。 2) 描画色が白、背景色が黒であることを確認したら(「アルファチャンネルのカラー」参照)、メニューバー[フィルタ]→[テクスチャ]→[ステンドグラス...]を選び、次の内容で適用します。
3) チャンネルパレットの下部にある[チャンネルを選択範囲として読み込む]ボタンを押して、選択範囲を表示します(「アルファチャンネルを選択範囲として読み込む」参照)。白い線模様が選択されます。 メニューバー[選択範囲]→[選択範囲を変更]→[滑らかに...]を選び、[半径]を2 pixelで適用します。 描画色が白であることを確認したら、Alt+Backspaceを押して塗りつぶします。選択は解除せず、しばらくこのままにしておきます。 きりん模様の基礎ができたので、色と被毛の風合いをつけていきます。
1) レイヤーパレットを開き、新規レイヤー[レイヤー1]を作成します。前セクションで作った選択範囲が、網目状にざわざわしていると思います。 2) 描画色を#faeaf4(ごく淡いピンク)に設定したら、Alt+Backspaceを押して塗りつぶします。 3) Shift+Ctrl+iを押して、選択範囲を反転させます。 描画色を#955331(赤茶色)に設定したら、Alt+Backspaceを押して塗りつぶします。 Ctrl+dを押して選択を解除します。画像はこんなふうになりました。
4) 線がまっすぐで不自然なので、もっと生き物の模様ぽくしましょう。メニューバー[フィルタ]→[ピクセレート]→[水晶...]を選び、[セルの大きさ]を3で適用します。次の例のように、なかなかいい感じに線が崩れました。
フィルタ[ノイズ]と[ぼかし(ガウス)]で、被毛の風合いを出しましょう。ただ、きりんさんは毛足が短いので、どちらもごく少量にします。 1) メニューバー[フィルタ]→[ノイズ]→[ノイズを加える...]を選び、次の内容で適用します。
2) メニューバー[フィルタ]→[ぼかし]→[ぼかし(ガウス)...]を選び、[半径]を0.6で適用します。冒頭の画像のできあがり。
少し縮小したきりん模様の画像をテキストで切り抜き、レイヤースタイル[ベベルとエンボス]と[ドロップシャドウ]を加えました。 最終更新:2007年8月6日 ![]() |